次バージョン予告:FFT 関連オプションの変更 ― 2008年02月03日 13:15
次バージョンでは、FFT の点数(ライン数)などを指定するオプションを変更します。
1. [キャプチャー間隔/解析間隔] と [FFT 窓倍率] ではなく、[FFT ブロックサイズ] と [解析間隔] で指定する。
2. リアルタイム解析用のオプションと録音データ解析用のオプションを統一する。
1 については、[FFT ブロックサイズ] = [解析間隔] × [FFT 窓倍率] の関係があるので、単に指定方法が変わっただけです。
ブロックサイズを固定したまま窓倍率(オーバーラップ率)を簡単に変更することができなかったのを、改善するのが目的です。
一般的にはライン数とオーバーラップ率で指定するもののようですが、設計の都合上、そこまですることはできませんでした。
データのサンプリングレートが一定の場合は、使い勝手はほぼ同じになるものと思います。
この辺りについては、以下の記事も参考にしてください。
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/02/08/246067
http://cessna373.asablo.jp/blog/2007/05/10/1499595
2 はまた別の話で、[リアルタイム] タブとその他のタブで、指定するオプションが分かれていたのを統一したというものです。
[リアルタイム] タブで解析間隔をあまり小さくすると、パフォーマンス上の問題が出る。一方、録音データに対しては、できるだけ詳細に解析したい。そういう事情を考えて、今までは別々に設定するようにしていました。
しかしあまり分かりやすくはなく、混乱もあったようなので、今回分かりやすさを優先して統一することになりました。
デフォルトのブロックサイズ(オーバーラップ率 0 のとき解析間隔と同じ)は、以前はリアルタイムが 100ms, 録音データが 20ms だったのを、46ms にしました。これは、サンプリングレート 44100Hz で、FFT 点数が 2048 にできるだけ近くなるようにした値です。
1. [キャプチャー間隔/解析間隔] と [FFT 窓倍率] ではなく、[FFT ブロックサイズ] と [解析間隔] で指定する。
2. リアルタイム解析用のオプションと録音データ解析用のオプションを統一する。
1 については、[FFT ブロックサイズ] = [解析間隔] × [FFT 窓倍率] の関係があるので、単に指定方法が変わっただけです。
ブロックサイズを固定したまま窓倍率(オーバーラップ率)を簡単に変更することができなかったのを、改善するのが目的です。
一般的にはライン数とオーバーラップ率で指定するもののようですが、設計の都合上、そこまですることはできませんでした。
データのサンプリングレートが一定の場合は、使い勝手はほぼ同じになるものと思います。
この辺りについては、以下の記事も参考にしてください。
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/02/08/246067
http://cessna373.asablo.jp/blog/2007/05/10/1499595
2 はまた別の話で、[リアルタイム] タブとその他のタブで、指定するオプションが分かれていたのを統一したというものです。
[リアルタイム] タブで解析間隔をあまり小さくすると、パフォーマンス上の問題が出る。一方、録音データに対しては、できるだけ詳細に解析したい。そういう事情を考えて、今までは別々に設定するようにしていました。
しかしあまり分かりやすくはなく、混乱もあったようなので、今回分かりやすさを優先して統一することになりました。
デフォルトのブロックサイズ(オーバーラップ率 0 のとき解析間隔と同じ)は、以前はリアルタイムが 100ms, 録音データが 20ms だったのを、46ms にしました。これは、サンプリングレート 44100Hz で、FFT 点数が 2048 にできるだけ近くなるようにした値です。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://cessna373.asablo.jp/blog/2008/02/03/2598554/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。