周波数領域の振幅について22007年06月25日 21:30

先日は、単純な正弦波であっても、漏れ誤差等のために振幅が理論通りにその振幅を表さないことを説明しましたが、他にも正弦波が振幅通りにでない原因はあります。 http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/02/18/259052 でも説明しましたが、窓関数を適用した場合には、実際の振幅よりも小さく出力されます。これは窓関数の仕様なのですが、このことを知らないと比較したときに性能の悪い窓関数と勘違いしてしまいます。 窓関数については、いろいろとTips(窓関数)によく説明していますので参考にしてください。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://cessna373.asablo.jp/blog/2007/06/25/1605065/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。