縦軸レンジの個別指定(2) ― 2006年05月03日 23:20
『縦軸レンジの個別指定』
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/04/29/346326
の続報です。
縦軸レンジの個別指定は、メインダイアログとは別のダイアログで指定する方向で進めています。
かなり取って付けた感じですが、それでも既存機能との整合性を取るのに苦労しています。
おそらく次バージョンに入れることができるでしょう。
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/04/29/346326
の続報です。
縦軸レンジの個別指定は、メインダイアログとは別のダイアログで指定する方向で進めています。
かなり取って付けた感じですが、それでも既存機能との整合性を取るのに苦労しています。
おそらく次バージョンに入れることができるでしょう。
縦軸レンジの個別指定(3) ― 2006年05月05日 21:17

『縦軸レンジの個別指定(2)』
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/05/03/351838
の続きです。
なんとか完成。これがそのダイアログ(モードレス)です。
最初はオプション設定の値が入っています。
値を変更してリターンキーを押した時点で、グラフの縦軸レンジが変更されます。
ここで変更した値は、現在表示中のグラフにのみ有効です。
[→ オプションへ] ボタンを押すと、すべての値がオプション設定にコピーされます。
[← オプションから] ボタンを押すと、すべての値がオプション設定のものになります。
各入力欄の右の [→] [←] ボタンを押すと、その値のみオプション設定にコピーしたりオプション設定のものにしたりできます。
オプション設定の値を使用しているものは、[→] [←] ボタンが操作不可になります。
右クリックメニューの [表示範囲調節 (縦軸)] などは、すべてこの個別設定の値が変わるようになります。
それらをオプション設定に反映したい場合は、一度個別設定を変更してから [→] ボタンを押してください。
大体こんな感じです。
ちょっと洗練されていない気もするので、これから変更があるかもしれません。
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/05/03/351838
の続きです。
なんとか完成。これがそのダイアログ(モードレス)です。
最初はオプション設定の値が入っています。
値を変更してリターンキーを押した時点で、グラフの縦軸レンジが変更されます。
ここで変更した値は、現在表示中のグラフにのみ有効です。
[→ オプションへ] ボタンを押すと、すべての値がオプション設定にコピーされます。
[← オプションから] ボタンを押すと、すべての値がオプション設定のものになります。
各入力欄の右の [→] [←] ボタンを押すと、その値のみオプション設定にコピーしたりオプション設定のものにしたりできます。
オプション設定の値を使用しているものは、[→] [←] ボタンが操作不可になります。
右クリックメニューの [表示範囲調節 (縦軸)] などは、すべてこの個別設定の値が変わるようになります。
それらをオプション設定に反映したい場合は、一度個別設定を変更してから [→] ボタンを押してください。
大体こんな感じです。
ちょっと洗練されていない気もするので、これから変更があるかもしれません。
緊急:V1.21 のリリース作業ミス ― 2006年05月05日 21:40
ついさっき気づきました。緊急でお知らせします。
V1.21 のリリース作業にミスがあり、意図したものより古いものが V1.21 として公開されています。
V1.21 公開の発端となったバグ
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/02/19/259359
まで修正されていません。
本当に申し訳ありません。
まもなく V1.30 を公開できると思いますので、今からさらに差し替えることはしません。
もうしばらくお待ちいただくようお願いします。
V1.21 のリリース作業にミスがあり、意図したものより古いものが V1.21 として公開されています。
V1.21 公開の発端となったバグ
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/02/19/259359
まで修正されていません。
本当に申し訳ありません。
まもなく V1.30 を公開できると思いますので、今からさらに差し替えることはしません。
もうしばらくお待ちいただくようお願いします。
メニュー構成の変更 ― 2006年05月07日 19:51
次バージョンでメニューがいくつか追加されますが、それに伴い既存項目にも変更があります。
トップメニューに [表示] を追加して、モードレスダイアログの表示切り換えをすべてそちらに移します。
対象になるのは [ツール]-[表示設定], [オプション], [レベルメーター] です。
また新たに追加される縦軸レンジの設定
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/05/05/353884
も [表示] メニューに入って [表示]-[表示範囲] となります。
[表示設定] や [オプション] は、意味的には [ツール] に入れるのが正しいかもしれませんが、全体のバランスなども考慮してこのようにしました。
今後も変更があるかもしれませんがご了承ください。
トップメニューに [表示] を追加して、モードレスダイアログの表示切り換えをすべてそちらに移します。
対象になるのは [ツール]-[表示設定], [オプション], [レベルメーター] です。
また新たに追加される縦軸レンジの設定
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/05/05/353884
も [表示] メニューに入って [表示]-[表示範囲] となります。
[表示設定] や [オプション] は、意味的には [ツール] に入れるのが正しいかもしれませんが、全体のバランスなども考慮してこのようにしました。
今後も変更があるかもしれませんがご了承ください。
次バージョン予告 : タブ位置入れ替え、タブ名変更機能 ― 2006年05月09日 19:20

V1.21 までは、録音データのタブの位置を入れ替えたり、タブの名前を変更したりすることはできませんでした。
V1.30 ではそれらができるようになります。
ただし操作は上図のような [録音データ一覧] ダイアログで行います。
タブを直接ドラッグして移動できたり、タブ名をインプレースエディットできたりするといいのですが、そこまで労力をかける気になりませんでした。
[削除/閉じる] は、[再生/録音]-[録音データクリア] あるいは [ファイル]-[閉じる] と同じです。
ファイルをまとめて閉じたいときなどに使います。
[録音データ一覧] ダイアログ上で行った操作の効果が実際に出るのは OK を押した後です。
ダイアログ上でデータを並び替えたり削除したりしても、OK を押さずにキャンセルを押すと元の状態のまま変わりません。
V1.30 ではそれらができるようになります。
ただし操作は上図のような [録音データ一覧] ダイアログで行います。
タブを直接ドラッグして移動できたり、タブ名をインプレースエディットできたりするといいのですが、そこまで労力をかける気になりませんでした。
[削除/閉じる] は、[再生/録音]-[録音データクリア] あるいは [ファイル]-[閉じる] と同じです。
ファイルをまとめて閉じたいときなどに使います。
[録音データ一覧] ダイアログ上で行った操作の効果が実際に出るのは OK を押した後です。
ダイアログ上でデータを並び替えたり削除したりしても、OK を押さずにキャンセルを押すと元の状態のまま変わりません。
マウス中クリックでタブを閉じる ― 2006年05月11日 22:16
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/05/09/359000
では
> タブを直接ドラッグして移動できたり、タブ名をインプレースエディットできたりするといいのですが、そこまで労力をかける気になりませんでした。
と書きましたが、「タブのところでマウス中ボタンをクリックすると、その録音データを閉じる」 という動作は以前から実装されています。
標準の動作とまでは言えないかもしれませんが、多くのプログラムではそのようになっています。
ちなみに、おそらく知っているとは思いますが、ホイールマウスではホイール部分がボタンになっています。
これが中ボタンの役割をするのが自然だと思うのですが、Microsoft の IntelliPoint ではそうなっていませんね。
私自身はホイールボタンには中ボタンの機能を割り当てて使っています。
では
> タブを直接ドラッグして移動できたり、タブ名をインプレースエディットできたりするといいのですが、そこまで労力をかける気になりませんでした。
と書きましたが、「タブのところでマウス中ボタンをクリックすると、その録音データを閉じる」 という動作は以前から実装されています。
標準の動作とまでは言えないかもしれませんが、多くのプログラムではそのようになっています。
ちなみに、おそらく知っているとは思いますが、ホイールマウスではホイール部分がボタンになっています。
これが中ボタンの役割をするのが自然だと思うのですが、Microsoft の IntelliPoint ではそうなっていませんね。
私自身はホイールボタンには中ボタンの機能を割り当てて使っています。
次バージョン予告 : オプション設定の保存と読み込み ― 2006年05月14日 00:34
V1.30 にはオプション設定の保存と読み込みの機能が追加されます。
V1.21 に入っているとお知らせしていましたが、手違いで V1.21 には入っていません。
[オプション] ダイアログに [保存] と [読み込み] のボタンが追加されます。
[保存] で、オプション設定をファイルに保存することができます。
[読み込み] で、保存したファイルを読み込んでオプション設定に反映することができます。
保存されるファイルの形式は、RH1FFT.exe と同じディレクトリに作成される RH1FFT.ini
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/02/14/253689
と同じです。
ただし、保存される内容は [オプション] ダイアログで設定できるものに限られます。
例えばオプション設定を実験的に変更してみたいとき、実験前に設定を保存しておくと、実験後にそれを読み込んで元の設定に戻すことができたりします。
[読み込み] で反映されるのは設定ファイルに書かれている項目のみで、それ以外のものは現在の設定のまま変わりません。
したがって、保存した設定ファイルから不要な部分を削除しておくと、オプション設定のうち好きな部分のみを切り替えられるようになります。
V1.21 に入っているとお知らせしていましたが、手違いで V1.21 には入っていません。
[オプション] ダイアログに [保存] と [読み込み] のボタンが追加されます。
[保存] で、オプション設定をファイルに保存することができます。
[読み込み] で、保存したファイルを読み込んでオプション設定に反映することができます。
保存されるファイルの形式は、RH1FFT.exe と同じディレクトリに作成される RH1FFT.ini
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/02/14/253689
と同じです。
ただし、保存される内容は [オプション] ダイアログで設定できるものに限られます。
例えばオプション設定を実験的に変更してみたいとき、実験前に設定を保存しておくと、実験後にそれを読み込んで元の設定に戻すことができたりします。
[読み込み] で反映されるのは設定ファイルに書かれている項目のみで、それ以外のものは現在の設定のまま変わりません。
したがって、保存した設定ファイルから不要な部分を削除しておくと、オプション設定のうち好きな部分のみを切り替えられるようになります。
次バージョン予告 : 録音時間上限を越えたら録音を止めるオプション ― 2006年05月15日 22:35
録音時間の上限を設定する機能は V1.00 の頃からすでにありましたが、
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/02/24/267125
次バージョンでは、上限を超えたら録音を止める機能を追加します。
オプションダイアログの [録音] ページに、新たに [録音時間の上限を超えたら録音を停止する] チェックボックスが追加されます。
これをチェックすると、指定した上限を超えたら録音が止まるようになります。
チェックしないと従来どおり古いものを切り捨てながら録音を続けます。
例えばハンマーで叩いたときの音を複数回録音したいとき、録音トリガと併せて使用すると、振動音がちょうど同じ時間に録音された同じ長さのデータを生成できます。
ただし録音時間の上限をプレトリガの値より小さくすると、肝心の振動音が録音されずにプレトリガ部分だけで終わってしまうので注意してください。
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/02/24/267125
次バージョンでは、上限を超えたら録音を止める機能を追加します。
オプションダイアログの [録音] ページに、新たに [録音時間の上限を超えたら録音を停止する] チェックボックスが追加されます。
これをチェックすると、指定した上限を超えたら録音が止まるようになります。
チェックしないと従来どおり古いものを切り捨てながら録音を続けます。
例えばハンマーで叩いたときの音を複数回録音したいとき、録音トリガと併せて使用すると、振動音がちょうど同じ時間に録音された同じ長さのデータを生成できます。
ただし録音時間の上限をプレトリガの値より小さくすると、肝心の振動音が録音されずにプレトリガ部分だけで終わってしまうので注意してください。
次バージョン (V1.30) 予告(2) ― 2006年05月17日 22:12
そろそろ次バージョンが形になってきました。
以前も一度まとめましたが
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/04/02/313567
もう一度まとめておきます。
現在バグ修正版の V1.21 が最新版です。
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/02/22/263918
V1.20 -> V1.21 の修正点は以下のとおりです。
- 窓関数にフラットトップ窓追加
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/02/18/259052
- [正弦波作成] にチャープ波作成機能追加
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/02/18/258474
以下の修正は V1.21 に入る予定でしたが、手違いがあり
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/05/05/353934
入っていません。V1.30 には入ります。
- カーソル表示中の設定変更が周波数グラフに反映されないバグ修正
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/02/19/259359
- オプション設定の保存と読み込み機能追加
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/05/14/364262
V1.30 ではさらに以下の変更があります。
- キャプチャー画面のちらつき回避
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/03/02/275329
- 録音データのタブ位置入れ替え、タブ名変更の機能追加
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/05/09/359000
- 自己相関係数、相互相関係数の計算
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/04/09/320983
- サンプリングレート追加
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/03/11/285978
- 32/64 bits Float 形式追加
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/03/21/298413
- [UFF インポート] で正規化せず 32 bits Float に変換
- [録音データ加工] に正規化しないオプション追加
- [正弦波作成] に指数チャープ波作成機能追加
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/03/31/310915
- フィルターの高速化
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/04/21/336409
- 縦軸表示範囲の個別設定
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/05/05/353884
- メニュー構成の変更
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/05/07/356266
- 録音時間上限を越えたら録音を止めるオプション追加
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/05/15/366555
- …
以前も一度まとめましたが
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/04/02/313567
もう一度まとめておきます。
現在バグ修正版の V1.21 が最新版です。
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/02/22/263918
V1.20 -> V1.21 の修正点は以下のとおりです。
- 窓関数にフラットトップ窓追加
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/02/18/259052
- [正弦波作成] にチャープ波作成機能追加
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/02/18/258474
以下の修正は V1.21 に入る予定でしたが、手違いがあり
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/05/05/353934
入っていません。V1.30 には入ります。
- カーソル表示中の設定変更が周波数グラフに反映されないバグ修正
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/02/19/259359
- オプション設定の保存と読み込み機能追加
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/05/14/364262
V1.30 ではさらに以下の変更があります。
- キャプチャー画面のちらつき回避
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/03/02/275329
- 録音データのタブ位置入れ替え、タブ名変更の機能追加
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/05/09/359000
- 自己相関係数、相互相関係数の計算
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/04/09/320983
- サンプリングレート追加
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/03/11/285978
- 32/64 bits Float 形式追加
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/03/21/298413
- [UFF インポート] で正規化せず 32 bits Float に変換
- [録音データ加工] に正規化しないオプション追加
- [正弦波作成] に指数チャープ波作成機能追加
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/03/31/310915
- フィルターの高速化
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/04/21/336409
- 縦軸表示範囲の個別設定
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/05/05/353884
- メニュー構成の変更
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/05/07/356266
- 録音時間上限を越えたら録音を止めるオプション追加
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/05/15/366555
- …
バグ情報:最小化した状態で終了すると、次回起動時にウィンドウ位置がおかしくなる ― 2006年05月19日 22:38
RH1 FFT では終了時のウィンドウの位置を RH1FFT.ini に覚えているのですが、最小化した状態で終了するとその値が不正なものになっていました。
次期バージョンでは、最小化あるいは最大化した状態で終了すると、元に戻した状態でのウィンドウ位置を覚えておくように修正します。
次期バージョンでは、最小化あるいは最大化した状態で終了すると、元に戻した状態でのウィンドウ位置を覚えておくように修正します。
最近のコメント