録音時間上限の使い方 ― 2006年02月24日 22:21
キャプチャー画面に表示されているのは、現在マイクから入力されている音です。
そのままだと次々に流れ去ってしまって、「あっ今の音!」と思ってももう遅いです。
かといってずっと録音しておくのも無駄です。RH1 FFT では録音データはメモリ上に保存されるのでなおさらです。
そこで便利なのが録音時間上限を設定する方法です。
[ツール]-[オプション] の [録音]-[録音時間] のところで設定できます。
上限を超えたデータは捨てられていくので、上限を設定してずっと録音状態にしておき、「あっ今の音!」と思ったらすかさず録音を止めればいいのです。
録音時間の上限は、各人がすかさず録音を止めることのできる反応速度に応じて決めてください :-)
そのままだと次々に流れ去ってしまって、「あっ今の音!」と思ってももう遅いです。
かといってずっと録音しておくのも無駄です。RH1 FFT では録音データはメモリ上に保存されるのでなおさらです。
そこで便利なのが録音時間上限を設定する方法です。
[ツール]-[オプション] の [録音]-[録音時間] のところで設定できます。
上限を超えたデータは捨てられていくので、上限を設定してずっと録音状態にしておき、「あっ今の音!」と思ったらすかさず録音を止めればいいのです。
録音時間の上限は、各人がすかさず録音を止めることのできる反応速度に応じて決めてください :-)
コメント
_ cessna373 ― 2006年02月25日 23:10
えっ、あれはそうやって使うんだったの?知らなかった!!じゃー、ずっとレコード状態にして、最後の10秒だけを保存できるわけだ!なるほだ。それは便利。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/02/24/267125/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。