解析事例2008年06月13日 21:43

またLとRの違いで今回はRとLでRough Loughです ちょっと分析のやりかたを変えて 方形窓にして下限を200Hzから上限を2000Hzにしてみました。 少し特徴がでてきたと思いませんか?

設定画面のコピー2008年06月13日 21:50

V2.40 の変更点の中で、この機能は何のためにあるのか分かりにくいと思います。
単に設定画面を画像形式でクリップボードにコピーするだけで、その内容を再び設定するために貼り付けたりはできません。

これは、解析結果の報告書を Word などで作成したりするときに、どのような設定で解析したのかを付記するのに使うことなどを想定しています。
自分用の備忘録にも使えるでしょう。
自分で設定画面を開いて [Alt]+[PtrSc] を押せばいいのですが、それを簡単に行うためのものです。

後で設定を元に戻すために現在の設定を取っておきたい、というときには、オプションダイアログの [保存] と [読み込み] を使用してください。
 http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/05/14/364262

RH1FFT V2.40 報告2008年06月13日 21:53

V2.40 の内容のうち、この blog に説明があるのは以下のものです。
これら以外は、特に説明の必要はないでしょう。

- オプションダイアログのページ切り替えをタブ形式からツリー形式に変更
  http://cessna373.asablo.jp/blog/2008/05/11/3500442
- [ファイル]-[mp3 のインポート] の改善
  http://cessna373.asablo.jp/blog/2008/05/25/3540750
- [編集]-[設定画面のコピー] の追加
  http://cessna373.asablo.jp/blog/2008/06/13/3576047
- ダイアログの背景領域のドラッグでダイアログを移動する
  http://cessna373.asablo.jp/blog/2008/05/11/3500439

ソースコードの規模 (V2.40)2008年06月13日 21:54

V2.40 のソースコードの規模を調べました。
 V2.40 : ファイル数 319, ステップ数 60,494

旧バージョンについては以下を参照してください。
 http://cessna373.asablo.jp/blog/2008/02/07/2609492

今回は mp3 のインポート用に新しいプログラムを追加したこともあって、ファイル数がかなり増えました。

RH1FFT V2.50 予告2008年06月13日 21:55

一応恒例として予告を書いておこうと思いましたが、実は前回の予告と変わりません。
 http://cessna373.asablo.jp/blog/2008/02/07/2609497

要するに、予告していたものは全く実現できなかったということです。
ウィザードはまだもう少し先かなあ。