ウィザードについて ― 2008年02月09日 21:43
記事にウィザードに言及したものがあったので、
どうやって実装するのか考えてみました。
ベスト
簡単なマクロ機能を追加し、それを用いてウィザードを実現する
メリット
ユーザー側で自由に使いやすく仕様を変更できる
デメリット
マクロの実装が必要なため単純に実装するよりハードルが高い
次に現実的
マクロ機能を使わずにウィザードを実現する
メリット
マクロを実装するのに比べてハードルは低い
デメリット
ユーザーが仕様を変更できない
ここまで書いてきて思いついたのですが、プログラムの変更を
最低限にしてある程度使いやすさを改善できると思いました。
割とすぐにできること
レンジの設定などを行う方法をまとめて、
判定方法等含めてヘルプファイルに追加する
とりあえずできるところからやってみたいと思います
どうやって実装するのか考えてみました。
ベスト
簡単なマクロ機能を追加し、それを用いてウィザードを実現する
メリット
ユーザー側で自由に使いやすく仕様を変更できる
デメリット
マクロの実装が必要なため単純に実装するよりハードルが高い
次に現実的
マクロ機能を使わずにウィザードを実現する
メリット
マクロを実装するのに比べてハードルは低い
デメリット
ユーザーが仕様を変更できない
ここまで書いてきて思いついたのですが、プログラムの変更を
最低限にしてある程度使いやすさを改善できると思いました。
割とすぐにできること
レンジの設定などを行う方法をまとめて、
判定方法等含めてヘルプファイルに追加する
とりあえずできるところからやってみたいと思います
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://cessna373.asablo.jp/blog/2008/02/09/2614037/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。