ライセンスのバリエーションについて2007年04月05日 13:10

最近メールが使えない環境にあるので、ここに書きますが、
ユーザー様より必要のない機能を削除したライセンスで安く発行できないか
という問い合わせがありました。
技術的なことについて可能かどうか検討したいと思います
たとえば、FFTの解析部分のみのライセンス、あるいは波形作成と合成機能のみなどを指します。

レベルメーターのオプション設定2007年04月15日 00:30

次バージョンで、レベルメーターとそのオプション設定は、上図のようになる予定です。
基本的には対数スケールを追加して、レベルメーターダイアログにあった設定をオプションに移しただけです。

しかし、一部動作が違う部分もあります。
旧バージョンでは [録音中のみ有効] という設定項目がありました。
 On : 録音中のみレベルメーターを更新する
 Off : 常にレベルメーターを更新する
レベルメーターが更新されている状態を +, 更新されていない状態を - で表すと、以下のようになります。
 On : ----- 録音開始 +++++ 録音停止 -----
 Off : +++++ 録音開始 +++++ 録音停止 +++++
On のときは録音開始前にレベルを確認できず、Off のときは録音停止後に最高レベルが更新されてしまうという問題点がありました。

新バージョンでは、代わりに [録音停止時にレベルメーターの更新を止める] という設定項目を追加します。
 On : +++++ 録音開始 +++++ 録音停止 ----- リセット/録音開始 +++++
 Off : +++++ 録音開始 +++++ 録音停止 +++++
この設定を On にして、さらに [録音開始時にリセットする] も On にしておくのが基本です。
そうすれば、録音開始~録音停止の間の最大レベルを、録音停止後の ----- の期間にレベルメーター上で確認することができます。

レベルメーターについては
 http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/02/07/244450
 http://cessna373.asablo.jp/blog/2007/02/03/1161684
なども参照してください。

オプション設定の Tips2007年04月15日 00:35

[初期値に戻す] と [戻す] を交互に押すと、現在の設定が初期値とどのように異なるかを確かめることができます。
 [初期値に戻す]:現在開いているページの、すべての設定を初期値に戻します。
 [戻す]:すべてのページの、適用前の変更を元に戻します。

適用後に元に戻したい場合は、適用前の設定をファイルに保存しておきます。
 http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/05/14/364262

高調波、ひずみ率2007年04月28日 08:46

最初はホームシアターの音質測定などのいいのではとリリースしたRH1FFTですが、最近は色々な機能が追加されました。
今ではRH1FFTを二つ同時に起動して、一方でチャープ波やピンクノイズを再生しながら、もう一方で録音し、評価することができます。

ただ、これを行った場合に定量的に性能を評価する機能はまだ不足かもしれないですね。
定性的には同じ信号がでているあたりの時間波形を比較すればいいですが、長いデータだととても見ていられません。
一般的には高調波のひずみ率などを使うと思います。そのうちこれもやっていけるといいなと思います。

まぁ、それよりも我が家のなんちゃってシアターの音質の例を載せるほうが先でしょうが、まだデータがとりきれていないです。
(マイクが用意できていないので)。。。。。。