FFT + 逆 FFT によるデジタルフィルタ ― 2006年08月07日 22:29
FFT を行い、周波数領域でフィルタリングして逆 FFT で元に戻すというフィルタリング方法について先日書きました。
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/07/30/467080
これは非常に自然な方法であるにも関わらず、それについての記述を見かけたことがなかったので、採用に慎重になっていました。
しかし Numerical Recipes にその記述があるのに気付きました。やはり妥当なもののようです。
http://www.library.cornell.edu/nr/bookcpdf/c13-5.pdf (13.5節 冒頭部)
この方法を使うと、例えば周波数に比例して倍率を線形に変化させることなども簡単にできます。
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/08/01/468708
に書かれている 「さらに細かく設定する」 というのはそういうことです。
例によってそんなフィルタに使い道があるかどうかは不明ですが。
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/07/30/467080
これは非常に自然な方法であるにも関わらず、それについての記述を見かけたことがなかったので、採用に慎重になっていました。
しかし Numerical Recipes にその記述があるのに気付きました。やはり妥当なもののようです。
http://www.library.cornell.edu/nr/bookcpdf/c13-5.pdf (13.5節 冒頭部)
この方法を使うと、例えば周波数に比例して倍率を線形に変化させることなども簡単にできます。
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/08/01/468708
に書かれている 「さらに細かく設定する」 というのはそういうことです。
例によってそんなフィルタに使い道があるかどうかは不明ですが。
最近のコメント