特定の周波数域の強調について ― 2006年08月01日 12:42
先日ユーザーの方から、特定の周波数域を強調した音声データを作成したいというリクエストをいただきました。目的は語学において発音の分析を行うためだそうです。
検討したのですが、方法としては
1.一度バンドパスフィルターで周波数域をとりだし、係数倍して、オリジナルのデータと足し合わせる
2.一オクターブごとのフィルターを通して、各オクターブごとのデータを作成し、再び足し合わせる際に係数倍にして、大きくしたり、小さくしたりする
3.FFT後に周波数領域でレベルを調整し、逆FFTをかけてもどす
2.はいわゆるグライコ(グラフィックイコライザー)といわれる機能そのままですね
3.はさらに細かく設定することも可能です、
現状(RH1FFTV1.13)では1.は簡単に実行できます(加工画面でバンドパスフィルターを設定、し新しくできたデータと元のデータを足し合わせその際にスケールを調整して、強調の度合いを変更する)
2.は手数はかかりますが、同じようにフィルターを通してから足し合わせればできます
3.は実装を考えています。
似たような機能のリクエスト、また、実装方法、設定方法等で意見、要望、質問などありましたら、この記事のコメントにいただけると助かります
検討したのですが、方法としては
1.一度バンドパスフィルターで周波数域をとりだし、係数倍して、オリジナルのデータと足し合わせる
2.一オクターブごとのフィルターを通して、各オクターブごとのデータを作成し、再び足し合わせる際に係数倍にして、大きくしたり、小さくしたりする
3.FFT後に周波数領域でレベルを調整し、逆FFTをかけてもどす
2.はいわゆるグライコ(グラフィックイコライザー)といわれる機能そのままですね
3.はさらに細かく設定することも可能です、
現状(RH1FFTV1.13)では1.は簡単に実行できます(加工画面でバンドパスフィルターを設定、し新しくできたデータと元のデータを足し合わせその際にスケールを調整して、強調の度合いを変更する)
2.は手数はかかりますが、同じようにフィルターを通してから足し合わせればできます
3.は実装を考えています。
似たような機能のリクエスト、また、実装方法、設定方法等で意見、要望、質問などありましたら、この記事のコメントにいただけると助かります
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/08/01/468708/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。