RH1FFT V3.012015年11月30日 13:48

RH1FFT V3.01 で、現在分かっているバグを修正しました。
残念ながら機能追加はありません。

* http://cessna373.asablo.jp/blog/2010/03/03/4917546
  [バグ] RH1FFT V3.00 x64 版で -f オプションが正しく動作しない
* http://cessna373.asablo.jp/blog/2011/05/06/5849133
 バグ:フォルダー選択ダイアログでクラッシュ
* http://cessna373.asablo.jp/blog/2011/06/04/5896544
 Vista, 7 での環境設定ツール (RH1FFTEnv) の動作
* http://cessna373.asablo.jp/blog/2015/09/27/7813732
 [バグ] RH1FFT V3.00 x64 版で csv ファイルのタイトルが出力されない
* http://cessna373.asablo.jp/blog/2015/09/27/7813745
 [バグ] Windows Vista 以降で、ツールチップの表示が正しく制御されない
* http://cessna373.asablo.jp/blog/2010/01/25/4836778
 (サポートする Windows バージョン) : x86 も Unicode 版にする

[バグ] Windows Vista 以降で、ツールチップの表示が正しく制御されない2015年09月27日 00:16

おそらく Vista 以降だと思うのですが、マウスカーソルのところに出るツールチップの表示が正しく制御できていないようです。
・ デフォルトでは表示されないはずなのに表示される
・ 表示がちらついている
原因はまだわかっていません。

もともと XP 用に最適化していたので、Vista 以降では少し表示上の問題があるようです。
以下のような問題もあります。
http://cessna373.asablo.jp/blog/2010/02/13/4877386
少々目障りであることに目をつぶれば、表示の正確性などには問題はありません。

[バグ] RH1FFT V3.00 x64 版で csv ファイルのタイトルが出力されない2015年09月27日 00:06

V3.00 の 64bit 版で、csv ファイルのタイトルが出力されないバグがありました。
32bit 版では、以下の行が最初に出力されます。
これが正しい動作です。
周波数(Hz), 振幅, 位相(rad), 実数部, 虚数部

64bit 版では UNICODE ビルドしていますが、それに伴うバグのようです。
なお V3.00 の 64bit 版には、以下のバグもあることにご注意ください。
http://cessna373.asablo.jp/blog/2010/03/03/4917546

Vista, 7 での環境設定ツール (RH1FFTEnv) の動作2011年06月04日 16:28

境設定ツール (RH1FFTEnv) は、以前から RH1FFT に付属しています。
 http://www.asahi-net.or.jp/~es3t-kbt/fft/Environment.html
 http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/07/07/436577

Vista や 7 で UAC が有効になっているとき、そのまま動かすと一部の機能が正常に動作しません。
(デフォルトでは UAC は有効になっています)
正常に動作させるためには、管理者権限を持つユーザーでログインして、コンテキストメニューから [管理者として実行] で起動する必要があります。
次バージョンでは、[管理者として実行] から起動しなくてもすむように修正します。

バグ:フォルダー選択ダイアログでクラッシュ2011年05月06日 14:56

V3.00 に以下のバグがありました。
次バージョンで修正する予定です。

[再生/録音]-[連続録音]、[ツール]-[録音データ切り出し] で、フォルダー選択ダイアログを表示 ([...] をクリック) するとクラッシュする。

異音等の解析22011年04月20日 20:25


前回の続きですが、

一般的に人間の耳で簡単に異音を聞き分けられる場合、
それを解析で見つけ出すのは以外に難しい場合が多いです
特にたまにしか異音がでず、再現できない場合等はサンプルを
得ることもできず、その特徴を抽出するのも難しいです

また、もう一つの難しさは、検出限界をどの程度に設定するかです
一般に検出は、
1.異音を異音と検出
2.異音を正常と検出
3.正常を異音と検出
4.正常を正常と検出
の4パターンですが、2.3が検出の失敗です
感度を上げるほど3.がでて、下げるほど2.がでるようになります
この感度をどの程度に設定するかが検出のキーとなる場合が多いです

異音等の解析2011年04月13日 19:04

最近RH1FFTで解析についていただいた問い合わせで、異常な音や振動によりアラームを出せないかというものがあります

RH1FFTで行なうには2つの技術的な課題があります
1.異常を判定する条件を効率よく設定する
2.条件によりアラームを出す

2.については、どのような条件を設定するのかにもよりますが、そこまで大きなものではないです
1.については、人間の耳では簡単に判別できる音、振動をいかに
抽出し、判定条件とするのかが大きな問題です

いまのところ、
1.については、特定の周波数でソノグラフを切り出したグラフを表示(縦軸振動強度、横軸時間)する、
2.については特定の周波数領域で閾値を超えたらアラームを発生するという
形で、対応することを検討しています

次バージョン予告:csv ファイルの読み書き2011年04月11日 02:23

次バージョンでは、wav データを csv ファイルで読み書きする機能を追加する予定です。
csv といえば csv ですが、テキストファイルと言った方がいいかもしれません。
ファイルの内容は、以下のような感じになります。

RH1FFT
チャンネル数,サンプリングレート(Hz),精度(bit),サンプル数
2,44100,16,122573
データ(L),データ(R)
-0.147491455078125,-0.147491455078125
-0.1441650390625,-0.1441650390625
...

wav ファイルの読み書きよりも時間がかかるので、メインで使う機能とは考えていません。
あくまで特殊用途向けです。(別フォーマットからのコンバート用など)

[バグ] RH1FFT V3.00 x64 版で -f オプションが正しく動作しない2010年03月03日 04:01

V3.00 の 64bit 版で、-f オプションが正しく動作しないバグがありました。
-f オプションは、現在起動している RH1FFT で新しいファイルを開くための、コマンドラインオプションです。
ライセンス登録しているときのみ使用できます。
http://www.asahi-net.or.jp/~es3t-kbt/fft/function.html

次バージョンで修正しますが、お急ぎの方は従来の 32bit 版を使用してください。
(影響が大きそうなら、バグ修正バージョンを出すかもしれません)

Vista/7 での画面表示2010年02月13日 12:51

どうも Vista/7 では RH1FFT の表示がカクカクすると思っていたら、こんな情報がありました。
 Vistaでは排他の獲得順序が要求順序となることが保証されない
 http://nekojiru.blog.so-net.ne.jp/2007-09-26

単に OS のタイマーの精度の問題かと思っていたのですが、もしかしたら違うかもしれません。
可能性として、描画スレッドが排他オブジェクトをなかなか獲得できずに待たされているというのは、ありえなくはないです。
もし可能であれば、修正してみます。