RH1FFT V2.10 ― 2007年03月14日 21:09
RH1FFT V2.10 がリリースされました。
変更点は以下のとおりです。
- [正弦波作成] を [録音データ作成] に変更
三角波、矩形波、のこぎり波、インパルス波、ホワイトノイズ、ピンクノイズの追加
- レベルメーター改良
- ピーク値を減衰させる
- 減衰したピーク値が閾値以下になったら録音を止める
- モードレスダイアログの表示状態の保存と復元
- グラフカーソルの色と太さを変更
- バグ修正
- 対数表示の周波数グラフのオートレンジ
- 録音データ加工のフィルター
- その他
ダイアログのスナップと連動
http://cessna373.asablo.jp/blog/2007/01/09/1103214
http://cessna373.asablo.jp/blog/2007/01/09/1103217
は、残念ながら公開を見送ることになりました。
レベルメーターは、
http://cessna373.asablo.jp/blog/2007/02/03/1161684
の構想に比べて中途半端なものになってしまいました。
今回はリリースすることを優先させたためですが、最終的にはもっと手を加える予定です。
変更点は以下のとおりです。
- [正弦波作成] を [録音データ作成] に変更
三角波、矩形波、のこぎり波、インパルス波、ホワイトノイズ、ピンクノイズの追加
- レベルメーター改良
- ピーク値を減衰させる
- 減衰したピーク値が閾値以下になったら録音を止める
- モードレスダイアログの表示状態の保存と復元
- グラフカーソルの色と太さを変更
- バグ修正
- 対数表示の周波数グラフのオートレンジ
- 録音データ加工のフィルター
- その他
ダイアログのスナップと連動
http://cessna373.asablo.jp/blog/2007/01/09/1103214
http://cessna373.asablo.jp/blog/2007/01/09/1103217
は、残念ながら公開を見送ることになりました。
レベルメーターは、
http://cessna373.asablo.jp/blog/2007/02/03/1161684
の構想に比べて中途半端なものになってしまいました。
今回はリリースすることを優先させたためですが、最終的にはもっと手を加える予定です。
ソースコードの規模 (V2.10) ― 2007年03月14日 21:11
V2.10 のソースコードの規模を調べました。
V2.10 : ファイル数 271, ステップ数 51,673
旧バージョンについては以下を参照してください。
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/10/11/557116
今回は取り急ぎのリリースということで、やはりあまり増えていませんでした。
V2.10 : ファイル数 271, ステップ数 51,673
旧バージョンについては以下を参照してください。
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/10/11/557116
今回は取り急ぎのリリースということで、やはりあまり増えていませんでした。
RH1FFT V2.20 予告 ― 2007年03月14日 21:13
前バージョンの予告は以下を参照してください。
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/10/07/551800
次バージョンについては今のところ未定です。
レベルメーターだけはきちんと仕上げるつもりですが。
現在の TODO 項目を改めてリストアップしておきます。
- レベルメーターの改良 (対数スケール、設定項目のオプション化)
- ウィザード (録音ボリューム設定など)
- 解析間隔と窓倍率ではなく、ライン数とオーバーラップ率でパラメータ指定
- 複数プロセス同期 (縦軸/横軸設定)
- 画面更新間隔倍率の自動設定 (CPU使用率による)
- 自己相関関数リアルタイム表示
- ピーク周波数表示 --> 音階表示
- マクロ、プラグイン
- メタ情報ファイル
- 周波数別閾値オーバー警告
- 録音データ加工でフィルター入力時に周波数グラフにカーソル表示
- 録音を複数回繰り返してファイル名を付けてまとめて保存
- 複数の録音データを比較して平均化、コヒーレンス計算して信頼性算出
- 周波数グラフの背景に別データのものを表示
- 平均値フィルター
- オクターブ解析、バンド別倍率
- Wavelet 変換
- 周波数別歪み表示 (with 相関関数による位置あわせ)
- 再生と録音を同時に行ってひずみや遅れを計測
まだまだ TODO 項目がありますが、ちょっと飽和状態になってきたかもしれません。
単純な機能追加は比較的簡単ですが、大きな変更は難しくなってきました。
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/10/07/551800
次バージョンについては今のところ未定です。
レベルメーターだけはきちんと仕上げるつもりですが。
現在の TODO 項目を改めてリストアップしておきます。
- レベルメーターの改良 (対数スケール、設定項目のオプション化)
- ウィザード (録音ボリューム設定など)
- 解析間隔と窓倍率ではなく、ライン数とオーバーラップ率でパラメータ指定
- 複数プロセス同期 (縦軸/横軸設定)
- 画面更新間隔倍率の自動設定 (CPU使用率による)
- 自己相関関数リアルタイム表示
- ピーク周波数表示 --> 音階表示
- マクロ、プラグイン
- メタ情報ファイル
- 周波数別閾値オーバー警告
- 録音データ加工でフィルター入力時に周波数グラフにカーソル表示
- 録音を複数回繰り返してファイル名を付けてまとめて保存
- 複数の録音データを比較して平均化、コヒーレンス計算して信頼性算出
- 周波数グラフの背景に別データのものを表示
- 平均値フィルター
- オクターブ解析、バンド別倍率
- Wavelet 変換
- 周波数別歪み表示 (with 相関関数による位置あわせ)
- 再生と録音を同時に行ってひずみや遅れを計測
まだまだ TODO 項目がありますが、ちょっと飽和状態になってきたかもしれません。
単純な機能追加は比較的簡単ですが、大きな変更は難しくなってきました。
最近のコメント