Macで動かすRH1FFT ― 2008年05月12日 06:22
最近Mac上でWindowsのソフトを動かすCrossOverMacがバージョンアップしたのでRH1FFTで試してみました。
結果的には若干表示にもたつくところもありますが、
録音、解析を含めてほぼ問題なかったです。
所詮はエミュレーションなので、解析の負荷を上げていくと限界は近いと思いますが、実用的には使えると思います。
もしも、なにかの機会がありましたらぜひ試してみてください。
結果的には若干表示にもたつくところもありますが、
録音、解析を含めてほぼ問題なかったです。
所詮はエミュレーションなので、解析の負荷を上げていくと限界は近いと思いますが、実用的には使えると思います。
もしも、なにかの機会がありましたらぜひ試してみてください。
音階表示 ― 2008年05月12日 23:33
実は音階表示は TODO リストにひっそりと入っています。
http://cessna373.asablo.jp/blog/2008/02/07/2609497
あれば面白いかなとは思っていましたが、実用的な使い道があるとは思っていませんでした。
と思っていたら、こんなソフトがありました。
WaveTone
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se421780.html
なるほど、耳コピーに使えるわけですね。
音階表示というと、音声を解析して "ド" とか "レ" とかを表示することを考えていましたが、周波数表示の替わりに音階を表示するだけでもそういう目的には使えそうです。
要望があれば検討します。
http://cessna373.asablo.jp/blog/2008/02/07/2609497
あれば面白いかなとは思っていましたが、実用的な使い道があるとは思っていませんでした。
と思っていたら、こんなソフトがありました。
WaveTone
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se421780.html
なるほど、耳コピーに使えるわけですね。
音階表示というと、音声を解析して "ド" とか "レ" とかを表示することを考えていましたが、周波数表示の替わりに音階を表示するだけでもそういう目的には使えそうです。
要望があれば検討します。
ソノグラフの名称 ― 2008年05月12日 23:45
RH1FFT では、最初に何かを参考にしてソノグラフをソノグラフと名付けたわけですが、もしかしてスペクトログラムというのが正式名称なのでしょうか。
google の検索結果を見てみると…
スペクトログラム の検索結果 約 7,630 件
ソノグラフ の検索結果 約 370 件
RH1FFT では今更変える訳にも行きませんが、どこかで言及するときには、スペクトログラムと言う方が通りがいいかもしれません。
google の検索結果を見てみると…
スペクトログラム の検索結果 約 7,630 件
ソノグラフ の検索結果 約 370 件
RH1FFT では今更変える訳にも行きませんが、どこかで言及するときには、スペクトログラムと言う方が通りがいいかもしれません。
最近のコメント