RH1FFT V2.30 予告(2) ― 2007年10月26日 22:08
構想中のものも含め、というかほとんどがそうですが、次バージョンで予定しているのは以下のようなものです。
- グラフの縦軸をメインダイアログで設定できるようにする([表示範囲] ダイアログはなくす)。
- レベルメーターで録音を自動停止したときに、録音データを自動的に保存して録音を続行する。
- 録音データから一定レベル以上の部分をファイルに切り出す。
- 時間グラフと周波数グラフの縦軸・横軸設定、およびソノグラフの色設定を保存・復元する。
- 録音ボリューム、録音元(マイク or PC で鳴っている音)を設定する。
- ウィザード
以前に書いた
http://cessna373.asablo.jp/blog/2007/08/31/1762355
では、「時間グラフと周波数グラフの横軸の範囲をオプションで設定できるようにする」としていましたが、やめるかもしれません。
重要なのはオプションで設定できることではなく、好きなときに簡単に保存と復元ができることだと思われるためです。
単にファイル経由で [現在のグラフの範囲を保存] [現在のグラフの範囲を読み込み] メニューにしてもいいし、もっと簡単にクリップボードを使う方法も考えられます。
これについてはもう少し考えてみます。
- グラフの縦軸をメインダイアログで設定できるようにする([表示範囲] ダイアログはなくす)。
- レベルメーターで録音を自動停止したときに、録音データを自動的に保存して録音を続行する。
- 録音データから一定レベル以上の部分をファイルに切り出す。
- 時間グラフと周波数グラフの縦軸・横軸設定、およびソノグラフの色設定を保存・復元する。
- 録音ボリューム、録音元(マイク or PC で鳴っている音)を設定する。
- ウィザード
以前に書いた
http://cessna373.asablo.jp/blog/2007/08/31/1762355
では、「時間グラフと周波数グラフの横軸の範囲をオプションで設定できるようにする」としていましたが、やめるかもしれません。
重要なのはオプションで設定できることではなく、好きなときに簡単に保存と復元ができることだと思われるためです。
単にファイル経由で [現在のグラフの範囲を保存] [現在のグラフの範囲を読み込み] メニューにしてもいいし、もっと簡単にクリップボードを使う方法も考えられます。
これについてはもう少し考えてみます。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://cessna373.asablo.jp/blog/2007/10/26/1873155/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。