イコライザーの実装(2) ― 2006年09月21日 23:58
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/09/18/528872
では、各種フィルターを繋げてイコライザーを実装する方法について書きました。
イコライザーの実装方法はそれだけではありません。
http://www.amazon.com/dp/0471972266
では、FFT --> 周波数領域でフィルタリング --> IFFT という方法もイコライザーの実装方法の一つとして載っています。
この方法ではほとんど任意の特性を実現することができ、Q 値のような特徴的なパラメータはありません。
RH1FFT ではリアルタイム処理ではないこともあり、この方法を使用しています。
以下の記事も参照してください。
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/07/30/467080
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/08/07/476194
なおイコライザーについてはこちらもどうぞ。
http://en.wikipedia.org/wiki/Equalization_filter
では、各種フィルターを繋げてイコライザーを実装する方法について書きました。
イコライザーの実装方法はそれだけではありません。
http://www.amazon.com/dp/0471972266
では、FFT --> 周波数領域でフィルタリング --> IFFT という方法もイコライザーの実装方法の一つとして載っています。
この方法ではほとんど任意の特性を実現することができ、Q 値のような特徴的なパラメータはありません。
RH1FFT ではリアルタイム処理ではないこともあり、この方法を使用しています。
以下の記事も参照してください。
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/07/30/467080
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/08/07/476194
なおイコライザーについてはこちらもどうぞ。
http://en.wikipedia.org/wiki/Equalization_filter
最近のコメント