バグ情報:カーソル表示中の設定変更が周波数グラフに反映されない ― 2006年02月19日 02:37
申し訳ありません。以下のバグがありました。
1. 時間グラフを左クリックして選択カーソルを表示する。
2. 窓関数、ステレオデータの解析対象、時間グラフの表示範囲などを変更する。
3. 時間グラフを右クリックして選択カーソルを解除する。
→ 2 の設定変更が周波数グラフに反映されない。
この問題が発生した時は、タブを切り替えて一旦別のデータを表示してから、再度元のデータに戻ってください。
1. 時間グラフを左クリックして選択カーソルを表示する。
2. 窓関数、ステレオデータの解析対象、時間グラフの表示範囲などを変更する。
3. 時間グラフを右クリックして選択カーソルを解除する。
→ 2 の設定変更が周波数グラフに反映されない。
この問題が発生した時は、タブを切り替えて一旦別のデータを表示してから、再度元のデータに戻ってください。
PCスピーカーから騒音計の伝達関数 ― 2006年02月19日 22:36
次回バージョンアップ時に機能追加するチャープ波(時間ともに周波数を変化したサイン波)を試してみました。
今回はPCのスピーカーから音を出力して、それを安物の騒音計に入力してみました。結果としては予想以上にこの組み合わせはいいらしく非常にフラットな周波数分布が得られました。
これから、アンプに入力して、ホームシアターの周波数分布等を測ってみたいと思います。
(と思いましたが、実は設定が間違っていたので、これは理想的な姿でした)本当の測定結果はまた載せます。
今回はPCのスピーカーから音を出力して、それを安物の騒音計に入力してみました。結果としては予想以上にこの組み合わせはいいらしく非常にフラットな周波数分布が得られました。
これから、アンプに入力して、ホームシアターの周波数分布等を測ってみたいと思います。
(と思いましたが、実は設定が間違っていたので、これは理想的な姿でした)本当の測定結果はまた載せます。
PCスピーカーからPCマイクへの伝達関数 ― 2006年02月19日 22:50
比較のためにPCのマイクでも伝達関数を測定しました。
結果的にはあまりよくないことがわかり、騒音計の性能が結構いいという結果になるのでしょうか?
それにしてもこれはひどいような気がしますがこんなものでしょうか?たしかにPCのマイクで録音した音はこもった変な音なのもうなずけますね。
とりあえず、騒音計はかなり信頼できそうなのでこれで色々と測っていきたいと思います。
なにか測定方法は問題ないと思うのですが。。。
結果的にはあまりよくないことがわかり、騒音計の性能が結構いいという結果になるのでしょうか?
それにしてもこれはひどいような気がしますがこんなものでしょうか?たしかにPCのマイクで録音した音はこもった変な音なのもうなずけますね。
とりあえず、騒音計はかなり信頼できそうなのでこれで色々と測っていきたいと思います。
なにか測定方法は問題ないと思うのですが。。。
最近のコメント