加振方法の例2006年02月17日 12:49

まだ、実装されていませんが、スピーカーに対し特定の信号を入力してその出力をマイクで受け取ることで、スピーカーやアンプの特性を探れます
信号の例としては

定常波:正弦波を加える(とはいえゆっくりと周波数を変化する低速掃引正弦波が一般的)

周期波:高速ですべての周波数を掃引する(一般的なのは高速掃引正弦波:目的の周波数帯を高速で変化し繰り返す)

不規則波:周波数の発生確率を一定にする不確定波

等があります

窓関数について(3)ハミング窓2006年02月17日 22:27

ハミング窓はハニング窓と比較すると近接した信号を分離するのに向いています。グラフをみても少しだけ山ができているのがわかります。
周波数分解能が十分にあげられない場合にはハミングを試すという使い方がいいのかも知れないですね。ただし、ハニングの方が十分離れた周波数ではより小さな周波数も分離できます。これについてはまた今度かいてみます。