RH1FFTブログへようこそ2020年08月05日 22:25

このサイトはRH1FFTに関する情報交換の場です。
コメントは大歓迎です。各記事の下のコメントボタンからお願いします
最新情報
  • RH1FFT Ver3.01公開
RH1FFTの特徴
  • マイク入力のダイレクトFFT
  • WAVファイル形式で録音
  • WAVファイル形式(PCM・Float)の読み込み
  • UFFファイル形式の読み込み
  • ソノグラフ表示
  • 複数のWAVファイルの足し合わせ
  • ハイパス,ローパス,バンドパス,バンドリジェクトフィルター
  • WAVファイルの再生速度調整
  • オーバーラップ解析
  • トリガ機能
  • 正弦波・チャープ波作成
  • 相関関数の計算
初めての方は 公式サイト もチェックしてください
使い方については、右側にあるカテゴリーを参考にするか 使い方 も参考にしてください

RH1FFT V3.012015年11月30日 13:48

RH1FFT V3.01 で、現在分かっているバグを修正しました。
残念ながら機能追加はありません。

* http://cessna373.asablo.jp/blog/2010/03/03/4917546
  [バグ] RH1FFT V3.00 x64 版で -f オプションが正しく動作しない
* http://cessna373.asablo.jp/blog/2011/05/06/5849133
 バグ:フォルダー選択ダイアログでクラッシュ
* http://cessna373.asablo.jp/blog/2011/06/04/5896544
 Vista, 7 での環境設定ツール (RH1FFTEnv) の動作
* http://cessna373.asablo.jp/blog/2015/09/27/7813732
 [バグ] RH1FFT V3.00 x64 版で csv ファイルのタイトルが出力されない
* http://cessna373.asablo.jp/blog/2015/09/27/7813745
 [バグ] Windows Vista 以降で、ツールチップの表示が正しく制御されない
* http://cessna373.asablo.jp/blog/2010/01/25/4836778
 (サポートする Windows バージョン) : x86 も Unicode 版にする

RH1FFT V3.00 リリース2010年01月25日 00:17

RH1FFT V3.00 を公開しました。
公式サイトからダウンロードしてください。
 http://www.asahi-net.or.jp/~es3t-kbt/fft/

主な変更点は以下のとおりです。
 - 解析パラメータを「FFT データ点数」「オーバーラップ率」に変更
 - UI の改善
  - メインダイアログで解析パラメータを設定
  - マウスホイールで表示範囲を変更
  - マウスドラッグでソノグラフの色を変更
 - ソノグラフ描画の高速化
 - Windows Vista/7 での問題の修正
 - マルチモニターでの問題の修正
 - 64 bit 版

窓の社に掲載されました2007年08月30日 20:39

窓の社に RH1FFT が紹介されました。

http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/08/27/rh1fft.html

ぜひ一度ご確認ください

バージョン2.00公開2006年09月29日 22:56

本日RH1FFTVer2.00を公開しました。
Ver1.31からの主な変更点は

- 正式名を RH1FFT に変更
- [録音データ加工]にピッチシフト機能(シェアウェア版のみ)
- [録音データ加工]にタイムストレッチ機能(シェアウェア版のみ)
- [録音データ加工]にイコライザー機能(シェアウェア版のみ)
- [録音データ加工]で切り取りサンプル数を切り取り時間に変更
- [録音データ加工]のインターフェイスを一部変更
- [録音データ加工]の実行中のプログレスバーをより正確に表示させる仕様に変更
- オプションダイアログに[ツールバー], [キーボード] を追加

などです。既に公式サイトには掲載しておりますので、ぜひダウンロードして使ってみてください。
詳細は
http://www.asahi-net.or.jp/~es3t-kbt/fft/
からお願いします

再生速度を変えずに音程を変える2006年08月03日 14:58

リクエストとして、再生速度を変えずに音程を変換できないかというものがあります。
これは一見周波数領域なら簡単にできそうですが、基本的に音声の波の数を変えることになるため、意外と難しいです。
一般的なやり方としては、波形の周期を予測して、ある波形が0を通過する瞬間から次の波形が0を通過する瞬間までを切り取るとうものがあります。
問題はいかに周期を予測するか、複数の音程の場合(例えば和音)の場合きりとるタイミングが難しいことです。また、周期性の少ない場合も難しいようです。
ただし、限定された用途(例えば人の声、特定の楽器の音)などでは実用的には問題がないようです。
また、一部にはFFTの結果を応用できるような情報もあります。

今後検討しますが、用途により、アルゴリズムが変わってきますので、ニーズをコメントいただけると幸いに思います。

特定の周波数域の強調について2006年08月01日 12:42

先日ユーザーの方から、特定の周波数域を強調した音声データを作成したいというリクエストをいただきました。目的は語学において発音の分析を行うためだそうです。
検討したのですが、方法としては

1.一度バンドパスフィルターで周波数域をとりだし、係数倍して、オリジナルのデータと足し合わせる
2.一オクターブごとのフィルターを通して、各オクターブごとのデータを作成し、再び足し合わせる際に係数倍にして、大きくしたり、小さくしたりする
3.FFT後に周波数領域でレベルを調整し、逆FFTをかけてもどす

2.はいわゆるグライコ(グラフィックイコライザー)といわれる機能そのままですね
3.はさらに細かく設定することも可能です、

現状(RH1FFTV1.13)では1.は簡単に実行できます(加工画面でバンドパスフィルターを設定、し新しくできたデータと元のデータを足し合わせその際にスケールを調整して、強調の度合いを変更する)
2.は手数はかかりますが、同じようにフィルターを通してから足し合わせればできます
3.は実装を考えています。

似たような機能のリクエスト、また、実装方法、設定方法等で意見、要望、質問などありましたら、この記事のコメントにいただけると助かります

バグ情報:録音時間上限付きで録音したものを再生するとデータがずれる2006年07月15日 18:59

V1.30 で以下のバグがありました。
V1.21 以前のバージョンでは発生しません。
バグ修正版 (V1.31) を出すかどうかは改めて検討します。

[再現手順]
1. オプションの録音ページで [録音時間の上限を設定する] を On に、[録音時間の上限を超えたら録音を停止する] を Off にする。
2. 録音時間上限を超えて録音する。
 (古い録音データは順次切り捨てられる)
3. 録音を停止して再生する。
4. 一度他のタブに切り換えてから、再度 [録音データ] タブを開く。
--> データがずれて表示される。

[回避策]
一度ファイルに保存してからそのファイル開くと、正しく表示されます。

不具合情報2006年07月12日 12:43

ノートPCにて測定を行っている際にトリガーが働かないという不具合が発生しました。
事象的には
1.録音している際に、トリガーを設定しているにもかかわらず、トリガーを越える前に録音が開始してしまう
2.原因としては録音ボタンを押した際に-1のデータが瞬間的に記録されて、トリガーをレベルを超えてしまう
3.これはトリガーをオフにしても、録音の先頭0.001秒程度の-1が記録されているため、FFTの結果にも影響をあたえてしまう
というものでした。今までこのPCで問題なかったのですが、アプリを一度落として再度立ち上げても解決しませんでした。
後日再度確認すると、特に不具合が再現せず、従来どおり問題なく動作しました。
結果的に原因が特定される前に直ってしまったため、原因の特定と修正が出来ておりません。もしもトリガーが働かないなどの同様の事象がおきましたら、メールもしくはこのブログにて連絡いただけますと助かります。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

緊急:V1.21 のリリース作業ミス2006年05月05日 21:40

ついさっき気づきました。緊急でお知らせします。

V1.21 のリリース作業にミスがあり、意図したものより古いものが V1.21 として公開されています。
V1.21 公開の発端となったバグ
 http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/02/19/259359
まで修正されていません。
本当に申し訳ありません。

まもなく V1.30 を公開できると思いますので、今からさらに差し替えることはしません。
もうしばらくお待ちいただくようお願いします。