ウィザードのまとめ ― 2007年10月13日 20:36
ウィザードについて考えてきました。
色々な設定について書きましたが、少しまとまったのかなと思います。
これらのことを踏まえて、いくつかの目的、
音声分析、騒音分析等についてウィザードの検討を始めたいと
考えています。
もちろん、皆さんが希望のものがあれば考慮させていただきますので、
遠慮なくコメントを入れてください。
以上、よろしくお願いします
色々な設定について書きましたが、少しまとまったのかなと思います。
これらのことを踏まえて、いくつかの目的、
音声分析、騒音分析等についてウィザードの検討を始めたいと
考えています。
もちろん、皆さんが希望のものがあれば考慮させていただきますので、
遠慮なくコメントを入れてください。
以上、よろしくお願いします
録音トリガー待機中にキャンセルすると、時間グラフの目盛りの色がおかしくなる ― 2007年10月19日 20:39
V2.20, V2.21 で標記のバグがありました。
動作に影響はありません。
次バージョンで修正します。
再現手順
1. [オプション] の [録音] タブで録音トリガーを設定する。
2. [再生/録音]-[録音] で録音待機状態にする。
3. [再生/録音]-[停止] で録音をキャンセルする。
→ 時間グラフの目盛りの色が赤くなる。
動作に影響はありません。
次バージョンで修正します。
再現手順
1. [オプション] の [録音] タブで録音トリガーを設定する。
2. [再生/録音]-[録音] で録音待機状態にする。
3. [再生/録音]-[停止] で録音をキャンセルする。
→ 時間グラフの目盛りの色が赤くなる。
録音ボリュームの設定 ― 2007年10月26日 22:05
以前にウィザードのアイデアが出たとき、録音ボリュームを自動設定できないかという話がありました。
http://cessna373.asablo.jp/blog/2007/02/13/1182659
そのまま保留していたのですが、どうやら mixer API を使用すればできそうです。
http://www.terra.dti.ne.jp/~vivas/delphi/mixerapi.html
http://msdn2.microsoft.com/en-us/library/ms705739.aspx
ということで、少し試してみることにします。
上手く動けば、プログラムから録音ボリュームや録音元(マイクか PC で鳴っている音か)を設定できるようになります。
システム設定を勝手に変更していいかという話は残っていますが…
http://cessna373.asablo.jp/blog/2007/02/13/1182659
そのまま保留していたのですが、どうやら mixer API を使用すればできそうです。
http://www.terra.dti.ne.jp/~vivas/delphi/mixerapi.html
http://msdn2.microsoft.com/en-us/library/ms705739.aspx
ということで、少し試してみることにします。
上手く動けば、プログラムから録音ボリュームや録音元(マイクか PC で鳴っている音か)を設定できるようになります。
システム設定を勝手に変更していいかという話は残っていますが…
RH1FFT V2.30 予告(2) ― 2007年10月26日 22:08
構想中のものも含め、というかほとんどがそうですが、次バージョンで予定しているのは以下のようなものです。
- グラフの縦軸をメインダイアログで設定できるようにする([表示範囲] ダイアログはなくす)。
- レベルメーターで録音を自動停止したときに、録音データを自動的に保存して録音を続行する。
- 録音データから一定レベル以上の部分をファイルに切り出す。
- 時間グラフと周波数グラフの縦軸・横軸設定、およびソノグラフの色設定を保存・復元する。
- 録音ボリューム、録音元(マイク or PC で鳴っている音)を設定する。
- ウィザード
以前に書いた
http://cessna373.asablo.jp/blog/2007/08/31/1762355
では、「時間グラフと周波数グラフの横軸の範囲をオプションで設定できるようにする」としていましたが、やめるかもしれません。
重要なのはオプションで設定できることではなく、好きなときに簡単に保存と復元ができることだと思われるためです。
単にファイル経由で [現在のグラフの範囲を保存] [現在のグラフの範囲を読み込み] メニューにしてもいいし、もっと簡単にクリップボードを使う方法も考えられます。
これについてはもう少し考えてみます。
- グラフの縦軸をメインダイアログで設定できるようにする([表示範囲] ダイアログはなくす)。
- レベルメーターで録音を自動停止したときに、録音データを自動的に保存して録音を続行する。
- 録音データから一定レベル以上の部分をファイルに切り出す。
- 時間グラフと周波数グラフの縦軸・横軸設定、およびソノグラフの色設定を保存・復元する。
- 録音ボリューム、録音元(マイク or PC で鳴っている音)を設定する。
- ウィザード
以前に書いた
http://cessna373.asablo.jp/blog/2007/08/31/1762355
では、「時間グラフと周波数グラフの横軸の範囲をオプションで設定できるようにする」としていましたが、やめるかもしれません。
重要なのはオプションで設定できることではなく、好きなときに簡単に保存と復元ができることだと思われるためです。
単にファイル経由で [現在のグラフの範囲を保存] [現在のグラフの範囲を読み込み] メニューにしてもいいし、もっと簡単にクリップボードを使う方法も考えられます。
これについてはもう少し考えてみます。
最近のコメント