RH1FFTのページ引越し2006年01月27日 21:09

ヤフーブログに引越ししましたが、あまりに重く、改善の兆しもないため、二度目の引越しです。
ここならば重くなることはないと思います。

RH1FFTに関して2006年01月27日 21:12

RH1FFTを公開しました。使えるFFTを目指しています。疑問に思った点等でもいいですし、FFT全般に対する質問等情報交換に使えれば幸いです。気軽に書き込んでください

次期バージョン予告2006年01月27日 21:18

とりあえず、次期バージョンでは以下の機能を追加予定です。
- グラフ上の点の情報をデータチップで表示
- オーバーラップ解析

Tips2006年01月27日 21:20

ソノグラフのウィンドウの高さを小さくしたとき、描画が遅くなることがあるかもしれません。その場合は、[ツール]->[オプション] の [ソノグラフ] のページの、[バッファサイズ] の二番目の値 (XXX × YYY (ピクセル) の YYY の値) を小さくしてみてください。

表示がはみ出すときは2006年01月27日 21:21

表示がはみ出してしまうときには、グラフ上で右クリックして出てくるメニューで表示範囲調節(縦軸)を選択すればその瞬間で縦軸を調節します。それでもうまくいかないときには、右クリックからオプションを選択して表示範囲や最大値最小値などを手動で適当に選択してください

Re:表示がはみ出すときは2006年01月27日 21:22

私が書いた Tips もそうですが、こういうのはマニュアルの FAQ に入れてもいいですね。厳密には FAQ ではないですが、逆引きマニュアルのような感じで。しばらくは、そういうのを思いつくまま挙げていきましょうか?
ところで、この掲示板で Reply ってどうやるんですか?この記事は、自分で題名をコピーして、"Re:" を手で追加したりしてるんですけど。

参考資料2006年01月27日 21:23

RH1 FFT 開発の参考資料です。ほとんど有名なものばかりですけど。直リンがまずかったら削除お願いします。>管理者様

[Win32/MFC]
MSDN ライブラリ
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/

CodeGuru
http://www.codeguru.com/

猫でもわかるプログラミング
http://www.kumei.ne.jp/c_lang/

[FFT、デジタルフィルター、その他数値計算]
ディジタル信号処理の基礎 (三上 直樹 著)
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/35/35881.htm

Numerical Recipes in C
http://www.library.cornell.edu/nr/cbookcpdf.html

FFT (高速フーリエ・コサイン・サイン変換) の概略と設計法
http://momonga.t.u-tokyo.ac.jp/~ooura/fftman/

小野測器メールマガジン
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/backcontents.htm

[WAVE サウンド]
Windows サウンドプログラミング (田辺 義和 著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798100188

[UFF]
Universal File Formats for Modal Analysis Testing
http://www.sdrl.uc.edu/uff/uff.html

[暗号]
Crypto++ Library
http://www.eskimo.com/~weidai/cryptlib.html

日本音響学会2006年01月27日 21:24

多分メジャーだと思いますが、日本音響学会というものがあります。そこのサイトの Q&A のコーナーは、ちょっといい感じです。
http://www.asj.gr.jp/qanda/01.html

> 騒音の周波数特性の測定法に,FFT,1/1,1/3オクターブ分析などがありますが,どのように使い分ければよいのですか?
http://www.asj.gr.jp/qanda/answer/110.html

とか、あるいは解析とはあまり関係ないですが

> 最近ディジタル加入者線を使った高速のインターネット接続が普及しているようですが,電話回線を利用して高速データ通信を行うしくみを教えてください。
http://www.asj.gr.jp/qanda/answer/108.html

などの話題があります。

(無題)2006年01月27日 21:26

なるほど、いろいろ紹介してくれてありがとう。
目下、Version1.1の評価を始めているけど、まだヘルプが全然修正していない
年末までにはなんとかします

Re: Tips (ソノグラフのバッファサイズについて)2006年01月27日 21:26

ソノグラフのバッファサイズの設定はやっぱり分かりにくいと思うので、次バージョンでは、現在の状態に適したバッファサイズを設定できる機能を追加します。

適切なバッファサイズは、ソノグラフ領域の大きさや、表示する周波数範囲によって変わります。バッファサイズが小さすぎると、ソノグラフの表示が粗くなります。大きすぎると、つぶれて色が汚くなったり、パフォーマンスが低下したりします。

プログラマ向けに言うと、まず指定された大きさのバッファにソノグラフを描画した後、実際のソノグラフ領域に StretchBlt() していると考えればいいと思います。