ソノグラフのテクニック ― 2006年02月25日 23:16
ソノグラフを使った分析の際の私なりのこつを書いてみます。
主に不具合の有無を検出するのに使っています
1.全データのソノグラフを表示
2.設定をdB表示にする
3.特徴的な周波数にあたりをつける
4.その部分のみを拡大する(周波数グラフで設定するとソノグラフにも反映)
5.時間グラフをクリックしたりドラッグして周波数グラフを観察
6.必要に応じてオプション中の表示レンジを調整
7.あまりはっきりでてこない場合には別の周波数で繰り返す
という感じです。他のやり方や活用方法などありましたらぜひ教えてください
主に不具合の有無を検出するのに使っています
1.全データのソノグラフを表示
2.設定をdB表示にする
3.特徴的な周波数にあたりをつける
4.その部分のみを拡大する(周波数グラフで設定するとソノグラフにも反映)
5.時間グラフをクリックしたりドラッグして周波数グラフを観察
6.必要に応じてオプション中の表示レンジを調整
7.あまりはっきりでてこない場合には別の周波数で繰り返す
という感じです。他のやり方や活用方法などありましたらぜひ教えてください
最近のコメント