VISTA, 64bit, マルチプロセッサ ― 2008年09月28日 17:40
マルチプロセッサの Windows VISTA 64bit マシンで動かしてみました。
概ね問題はありません。
結果は以下の通りです。
[マルチプロセッサ]
動作は問題なし。
ただし、メインスレッドと録音/再生スレッドしか動かしていないので、コア数が多いときは能力を使いきれていません。
[64bit]
32bit モードで動かしたときは問題なし(公開されているバージョンは 32bit モードで動作します)。
しかし
http://cessna373.asablo.jp/blog/2008/07/27/3654881
で作成した 64bit 版は、正しく動かない部分がありました。
浮動小数点演算の動作に問題があるようです。少し調べてみます。
[VISTA]
メイン機能は問題なし。
しかし [ツール]-[再生ボリューム設定], [録音ボリューム設定] が動きませんでした。
Windows の機能をそのまま使っているのですが、実行ファイル名が "sndvol32.exe" から "sndvol.exe" に変わっているようです。
"sndvol32.exe" はドキュメント化されているものなので安心していたのですが、甘かったですね。
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/bb432485(VS.85).aspx
ただ単に実行ファイル名を変えればいいというわけでもなさそうです。こちらも少し調べてみます。
概ね問題はありません。
結果は以下の通りです。
[マルチプロセッサ]
動作は問題なし。
ただし、メインスレッドと録音/再生スレッドしか動かしていないので、コア数が多いときは能力を使いきれていません。
[64bit]
32bit モードで動かしたときは問題なし(公開されているバージョンは 32bit モードで動作します)。
しかし
http://cessna373.asablo.jp/blog/2008/07/27/3654881
で作成した 64bit 版は、正しく動かない部分がありました。
浮動小数点演算の動作に問題があるようです。少し調べてみます。
[VISTA]
メイン機能は問題なし。
しかし [ツール]-[再生ボリューム設定], [録音ボリューム設定] が動きませんでした。
Windows の機能をそのまま使っているのですが、実行ファイル名が "sndvol32.exe" から "sndvol.exe" に変わっているようです。
"sndvol32.exe" はドキュメント化されているものなので安心していたのですが、甘かったですね。
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/bb432485(VS.85).aspx
ただ単に実行ファイル名を変えればいいというわけでもなさそうです。こちらも少し調べてみます。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://cessna373.asablo.jp/blog/2008/09/28/3787188/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。