IEEE Float 形式 wav ファイル2006年04月15日 01:47

http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/03/21/298413
にも書いたとおり、次バージョンでは IEEE Float 形式をサポートします。

これは一つのデータを浮動小数点で表すもので、以下の利点があります。
 - 1.0 を超える値を表すことができる。
 - 小さい値でも相対的な分解能を一定に保つことができる。
前者は UFF のインポートで、後者は相関関数で役立ちます。

音声データとして考えた場合は 1.0 が最大音量を表します。
しかし 1.0 を超えていてもデータとしては不正ではないようで、再生時は 1.0 を越えた部分が 1.0 に丸められるようです。

一方 PCM 形式では [-1.0, 1.0] の範囲を整数で表しています。
たとえば 16 ビットだと [-32768, 32767] が [-1.0, 1.0] にマッピングされます。この場合は 1.0 を超える値は表せませんし、どんなに小さい値でも分解能は 1/32767 (1/32768) 固定になります。
上の浮動小数点に対して、こちらは本質的には固定小数点と考えられます。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/04/15/327724/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。