RH1FFTブログへようこそ ― 2020年08月05日 22:25
このサイトはRH1FFTに関する情報交換の場です。
コメントは大歓迎です。各記事の下のコメントボタンからお願いします
最新情報
使い方については、右側にあるカテゴリーを参考にするか 使い方 も参考にしてください
コメントは大歓迎です。各記事の下のコメントボタンからお願いします

- RH1FFT Ver3.01公開
- マイク入力のダイレクトFFT
- WAVファイル形式で録音
- WAVファイル形式(PCM・Float)の読み込み
- UFFファイル形式の読み込み
- ソノグラフ表示
- 複数のWAVファイルの足し合わせ
- ハイパス,ローパス,バンドパス,バンドリジェクトフィルター
- WAVファイルの再生速度調整
- オーバーラップ解析
- トリガ機能
- 正弦波・チャープ波作成
- 相関関数の計算
使い方については、右側にあるカテゴリーを参考にするか 使い方 も参考にしてください
RH1FFTダウンロード ― 2020年01月27日 22:40
CSV のデータを読み込む方法 ― 2015年12月01日 16:12
V3.01 では、読み書きできるフォーマットは以下のとおりです。
読み込み:wav, mp3, UFF
書き込み:wav
csv の読み書きは、対応を検討していますが、まだ実装されていません。
http://cessna373.asablo.jp/blog/2011/04/11/5798063
csv と wav の変換ツールは存在するようなので、それで一旦 wav にしてから読み込むことは可能です。
"csv wav" などで検索すると、探すことができます。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se057421.html
http://www.vector.co.jp/soft/other/java/se472182.html
読み込み:wav, mp3, UFF
書き込み:wav
csv の読み書きは、対応を検討していますが、まだ実装されていません。
http://cessna373.asablo.jp/blog/2011/04/11/5798063
csv と wav の変換ツールは存在するようなので、それで一旦 wav にしてから読み込むことは可能です。
"csv wav" などで検索すると、探すことができます。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se057421.html
http://www.vector.co.jp/soft/other/java/se472182.html
RH1FFT V3.01 ― 2015年11月30日 13:48
RH1FFT V3.01 で、現在分かっているバグを修正しました。
残念ながら機能追加はありません。
* http://cessna373.asablo.jp/blog/2010/03/03/4917546
[バグ] RH1FFT V3.00 x64 版で -f オプションが正しく動作しない
* http://cessna373.asablo.jp/blog/2011/05/06/5849133
バグ:フォルダー選択ダイアログでクラッシュ
* http://cessna373.asablo.jp/blog/2011/06/04/5896544
Vista, 7 での環境設定ツール (RH1FFTEnv) の動作
* http://cessna373.asablo.jp/blog/2015/09/27/7813732
[バグ] RH1FFT V3.00 x64 版で csv ファイルのタイトルが出力されない
* http://cessna373.asablo.jp/blog/2015/09/27/7813745
[バグ] Windows Vista 以降で、ツールチップの表示が正しく制御されない
* http://cessna373.asablo.jp/blog/2010/01/25/4836778
(サポートする Windows バージョン) : x86 も Unicode 版にする
残念ながら機能追加はありません。
* http://cessna373.asablo.jp/blog/2010/03/03/4917546
[バグ] RH1FFT V3.00 x64 版で -f オプションが正しく動作しない
* http://cessna373.asablo.jp/blog/2011/05/06/5849133
バグ:フォルダー選択ダイアログでクラッシュ
* http://cessna373.asablo.jp/blog/2011/06/04/5896544
Vista, 7 での環境設定ツール (RH1FFTEnv) の動作
* http://cessna373.asablo.jp/blog/2015/09/27/7813732
[バグ] RH1FFT V3.00 x64 版で csv ファイルのタイトルが出力されない
* http://cessna373.asablo.jp/blog/2015/09/27/7813745
[バグ] Windows Vista 以降で、ツールチップの表示が正しく制御されない
* http://cessna373.asablo.jp/blog/2010/01/25/4836778
(サポートする Windows バージョン) : x86 も Unicode 版にする
[バグ] Windows Vista 以降で、ツールチップの表示が正しく制御されない ― 2015年09月27日 00:16
おそらく Vista 以降だと思うのですが、マウスカーソルのところに出るツールチップの表示が正しく制御できていないようです。
・ デフォルトでは表示されないはずなのに表示される
・ 表示がちらついている
原因はまだわかっていません。
もともと XP 用に最適化していたので、Vista 以降では少し表示上の問題があるようです。
以下のような問題もあります。
http://cessna373.asablo.jp/blog/2010/02/13/4877386
少々目障りであることに目をつぶれば、表示の正確性などには問題はありません。
・ デフォルトでは表示されないはずなのに表示される
・ 表示がちらついている
原因はまだわかっていません。
もともと XP 用に最適化していたので、Vista 以降では少し表示上の問題があるようです。
以下のような問題もあります。
http://cessna373.asablo.jp/blog/2010/02/13/4877386
少々目障りであることに目をつぶれば、表示の正確性などには問題はありません。
[バグ] RH1FFT V3.00 x64 版で csv ファイルのタイトルが出力されない ― 2015年09月27日 00:06
V3.00 の 64bit 版で、csv ファイルのタイトルが出力されないバグがありました。
32bit 版では、以下の行が最初に出力されます。
これが正しい動作です。
周波数(Hz), 振幅, 位相(rad), 実数部, 虚数部
64bit 版では UNICODE ビルドしていますが、それに伴うバグのようです。
なお V3.00 の 64bit 版には、以下のバグもあることにご注意ください。
http://cessna373.asablo.jp/blog/2010/03/03/4917546
32bit 版では、以下の行が最初に出力されます。
これが正しい動作です。
周波数(Hz), 振幅, 位相(rad), 実数部, 虚数部
64bit 版では UNICODE ビルドしていますが、それに伴うバグのようです。
なお V3.00 の 64bit 版には、以下のバグもあることにご注意ください。
http://cessna373.asablo.jp/blog/2010/03/03/4917546
Vista, 7 での環境設定ツール (RH1FFTEnv) の動作 ― 2011年06月04日 16:28
境設定ツール (RH1FFTEnv) は、以前から RH1FFT に付属しています。
http://www.asahi-net.or.jp/~es3t-kbt/fft/Environment.html
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/07/07/436577
Vista や 7 で UAC が有効になっているとき、そのまま動かすと一部の機能が正常に動作しません。
(デフォルトでは UAC は有効になっています)
正常に動作させるためには、管理者権限を持つユーザーでログインして、コンテキストメニューから [管理者として実行] で起動する必要があります。
次バージョンでは、[管理者として実行] から起動しなくてもすむように修正します。
http://www.asahi-net.or.jp/~es3t-kbt/fft/Environment.html
http://cessna373.asablo.jp/blog/2006/07/07/436577
Vista や 7 で UAC が有効になっているとき、そのまま動かすと一部の機能が正常に動作しません。
(デフォルトでは UAC は有効になっています)
正常に動作させるためには、管理者権限を持つユーザーでログインして、コンテキストメニューから [管理者として実行] で起動する必要があります。
次バージョンでは、[管理者として実行] から起動しなくてもすむように修正します。
バグ:フォルダー選択ダイアログでクラッシュ ― 2011年05月06日 14:56
V3.00 に以下のバグがありました。
次バージョンで修正する予定です。
[再生/録音]-[連続録音]、[ツール]-[録音データ切り出し] で、フォルダー選択ダイアログを表示 ([...] をクリック) するとクラッシュする。
次バージョンで修正する予定です。
[再生/録音]-[連続録音]、[ツール]-[録音データ切り出し] で、フォルダー選択ダイアログを表示 ([...] をクリック) するとクラッシュする。
異音等の解析2 ― 2011年04月20日 20:25
前回の続きですが、
一般的に人間の耳で簡単に異音を聞き分けられる場合、
それを解析で見つけ出すのは以外に難しい場合が多いです
特にたまにしか異音がでず、再現できない場合等はサンプルを
得ることもできず、その特徴を抽出するのも難しいです
また、もう一つの難しさは、検出限界をどの程度に設定するかです
一般に検出は、
1.異音を異音と検出
2.異音を正常と検出
3.正常を異音と検出
4.正常を正常と検出
の4パターンですが、2.3が検出の失敗です
感度を上げるほど3.がでて、下げるほど2.がでるようになります
この感度をどの程度に設定するかが検出のキーとなる場合が多いです
異音等の解析 ― 2011年04月13日 19:04
最近RH1FFTで解析についていただいた問い合わせで、異常な音や振動によりアラームを出せないかというものがあります
RH1FFTで行なうには2つの技術的な課題があります
1.異常を判定する条件を効率よく設定する
2.条件によりアラームを出す
2.については、どのような条件を設定するのかにもよりますが、そこまで大きなものではないです
1.については、人間の耳では簡単に判別できる音、振動をいかに
抽出し、判定条件とするのかが大きな問題です
いまのところ、
1.については、特定の周波数でソノグラフを切り出したグラフを表示(縦軸振動強度、横軸時間)する、
2.については特定の周波数領域で閾値を超えたらアラームを発生するという
形で、対応することを検討しています
RH1FFTで行なうには2つの技術的な課題があります
1.異常を判定する条件を効率よく設定する
2.条件によりアラームを出す
2.については、どのような条件を設定するのかにもよりますが、そこまで大きなものではないです
1.については、人間の耳では簡単に判別できる音、振動をいかに
抽出し、判定条件とするのかが大きな問題です
いまのところ、
1.については、特定の周波数でソノグラフを切り出したグラフを表示(縦軸振動強度、横軸時間)する、
2.については特定の周波数領域で閾値を超えたらアラームを発生するという
形で、対応することを検討しています
最近のコメント